BOOTH -

ヒト生物学ー微生物叢ー量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)

ヒト多臓器とマイクロバイオーム(微⽣物叢)の相互作⽤を理解するため、AIや量⼦コンピューティングのヒト⽣物学への応⽤⽅法を開発します。ヒトの健康維持に関する制御機構解明の進展につながる新たな融合研究領域を創出し、長期的には、健康⻑寿社会の実現に繋がる新しい疾患の予防・治療⽅法の開発を目指します。

ヒト生物学ー微生物叢ー
BOOTH -

リハビリテーション医療DXシステム『スマートリハ®️』

リハビリテーション医療D Xシステム『スマートリハ®』のデモ・体験を実施しています。『スマートリハ®』はリハビリテーションにおける評価・治療内容・動画を一元管理できるシステムです。日々の治療記録や退院サマリーの作成、グラフの自動生成などのアウトプットにより業務時間の削減と診療の標準化を実現します。

医学部リハビリテーション医学教室 准教授
BOOTH -

声だけで認知症の早期兆候を見つける音響解析AI

ベンチャー・スタートアップ

ラフター株式会社は、日常の会話音声をAIが瞬時に解析し、認知症の早期兆候を見つける技術を開発する、慶應義塾大学医学部発のスタートアップです。スマホに20秒話すだけで手軽にチェックでき、早めの気づきから予防や受診につなげ、健康寿命の延伸を目指します。

医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 / ラフター株式会社 研究員 / 代表取締役
医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任講師
堀込 俊郎
BOOTH -

Augmented City: 情報技術で拡張される街

情報・通信・AI・エレクトロニクス

中澤・大越研究室は、進化し続けるテクノロジーを駆使し、都市環境と生活の質の向上に取り組んでいます。安全・便利・健康・楽しさの観点から街をより良くすることを目的に、多様なデータを収集するセンサ技術、知的に処理するAI技術、そしてそれらをシステム化し展開する技術などについて、広範囲の研究を進めています。

環境情報学部 教授
環境情報学部 准教授
大越 匡
BOOTH -

AIを用いたメンタルヘルスモニタリング技術

医療・ヘルスケア・バイオテクノロジー

AIによるメンタルヘルスモニタリング技術を紹介します。テキスト、音声、顔画像、視線の動きなどを解析し、うつ病やストレス、認知症などを検出します。さらに、SNS投稿の内容からも心理状態を推定することで、早期支援への応用が期待されます。

理工学部情報工学科 教授
PANEL -

分子シミュレーションと機械学習を用いた材料の機能性予測

分子シミュレーションとAIを融合した技術を活用し、エマルションやミセルなどの内部構造を持つナノ材料の機能性を予測する研究です。マテリアルインフォマティクス手法により、高性能な材料や新たな機能を持つ素材の開発効率化を目指します。

理工学部機械工学科 教授
来場者登録
Copyright © Keio Leading-edge Laboratory of Science and Technology. All Rights Reserved.