PANEL 101

理論・計算・情報化学を駆使した機能性材料の理解と設計

量子化学計算は、触媒や光機能性材料の機能発現機構の理解に大きく貢献してきました。私たちのグループでは、量子化学計算の結果をデータベース化し、機械学習に用いることで、望む性質をもつ材料の発掘や設計を行っています。また、量子化学計算を量子コンピューター上で実施するための方法の開発も進めています。

理工学部化学科 准教授
畑中 美穂
BOOTH 8

サスティナブル量子AI研究拠点の量子埋め込み班の活動報告

情報・通信・AI・エレクトロニクス

2022年に発足したサスティナブル量子AI研究拠点では、量子コンピューティングとHPC・シミュレーション技術の融合によるサスティナブルなAI技術の開拓に取り組んでいます。本ブースでは、テンソル形式による量子古典融合計算などの開発に取り組む量子埋め込み班の活動について報告します。

理工学部物理学科 専任講師
大学院理工学研究科 特任准教授
森田 悟史
大学院理工学研究科 特任講師
杜 韋霖
来場者登録