マーク表示について

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

BOOTH -

ヒト生物学ー微生物叢ー量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)

ヒト多臓器とマイクロバイオーム(微⽣物叢)の相互作⽤を理解するため、AIや量⼦コンピューティングのヒト⽣物学への応⽤⽅法を開発します。ヒトの健康維持に関する制御機構解明の進展につながる新たな融合研究領域を創出し、長期的には、健康⻑寿社会の実現に繋がる新しい疾患の予防・治療⽅法の開発を目指します。

ヒト生物学ー微生物叢ー
BOOTH -

サスティナブル量子AI研究拠点の量子埋め込み班の活動報告

情報・通信・AI・エレクトロニクス

製品の触り心地は、モノの価値を左右する重要な指標です。ヒトが感じる触り心地を定量的に理解し、機械的に測定することや、仮想空間に触り心地を付加したり、新たな触り心地を設計することはモノの価値を拡大します。本展示では、ヒトの知覚特性の理解に基づいて、触感を測り、再現する触感レンダリング技術を紹介します。

理工学部物理学科 准教授
大学院理工学研究科 特任教授
友野 孝夫
大学院理工学研究科 特任准教授
森田 悟史
大学院理工学研究科 特任講師
杜 韋霖
理工学部物理学科 専任講師
杉本 高大
BOOTH -

マイクロレンズ用ナノ研磨システム

ナノ・マテリアル・ものづくり・ロボット・システム

小型光学部品およびマイクロレンズアレイの最終仕上げ用非接触ナノ研磨システム。柔軟な機構を用いて小型チップを3Dで操作し、せん断応力増粘液を動かすことで、自由曲面の研磨を可能にします。

理工学部システムデザイン工学科 准教授
BOOTH -

ベシクル型人工細胞の機能開拓

ナノ・マテリアル・ものづくり・ロボット・システム

水と油になじみやすい部位をあわせ持つ両親媒性分子が形成する、二分子膜が袋状に閉じたベシクルは、生体膜に類似した構造であることから、人工細胞として注目されています。その場の化学的な環境を感じて、内包物の放出や取り込み、組織形成といった機能を発現するベシクル型人工細胞をご紹介します。

理工学部応用化学科 准教授
伴野 太祐
PANEL -

小さな電力で大きな変位: 高効率熱駆動MEMSアクチュエータ

ナノ・マテリアル・ものづくり・ロボット・システム

本研究では、従来のMEMSアクチュエータ技術では困難とされてきた、ミリ長レンジの超長ストロークを低消費電力で達成する熱駆動MEMSアクチュエータの開発に成功しました。切り紙構造を生かした独自の熱機械設計によって、ミリ長レンジの多自由度動作を低消費電力で実現しています。

理工学部システムデザイン工学科 専任講師
PANEL -

量子機能材料がひらく、メモリとセンサの未来

ナノ・マテリアル・ものづくり・ロボット・システム

量子物性の力で、未来の情報デバイスを切り拓きます。
トポロジカル半金属などの量子機能材料を活用し、省電力メモリや熱の流れを可視化する新原理センサの実現につながる新しい電子材料開発を進めています。

理工学部電気情報工学科 准教授
肥後 友也
PANEL -

中分子型免疫調節性物質の開発

医療・ヘルスケア・バイオテクノロジー

私たちの研究室では、低分子と生体高分子との間の中間的なサイズである中分子型の、多様な自然免疫受容体リガンドおよび脂質抗原提示に関わる複合脂質化合物の合成とその機能開発を行うとともに、シングルドメイン抗体と組み合わせた制御分子の開発を行っており、その概要を紹介します。

理工学部化学科 教授
理工学部化学科 助教
松丸 尊紀
来場者登録
Copyright © Keio Leading-edge Laboratory of Science and Technology. All Rights Reserved.