BOOTH -

企業や自治体が抱える社会課題は単一の学問領域に留まらず、複数の学問領域にまたがるものになってきています。KGRI課題ワンストップ受入解決ユニットでは、理工学のシーズに医薬学や人文社会学などの学知を融合した領域連携のアプローチで複数の研究者をマッチングし、社会課題解決、社会実装に導く支援をいたします。

BOOTH -

信濃町リサーチ&インキュベーションセンター「CRIK信濃町」

CRIK信濃町は2024年に慶應義塾大学病院内に開設したコワーキングスペース、シェアオフィスです。
ライフサイエンス領域に限らず幅広い領域のスタートアップ・大手企業が集い、共に研究・事業開発を行い成長する場になっています。今回はCRIK信濃町と、その会員企業の取り組みについてご紹介します。

BOOTH -

声だけで認知症の早期兆候を見つける音響解析AI

ベンチャー・スタートアップ

ラフター株式会社は、日常の会話音声をAIが瞬時に解析し、認知症の早期兆候を見つける技術を開発する、慶應義塾大学医学部発のスタートアップです。スマホに20秒話すだけで手軽にチェックでき、早めの気づきから予防や受診につなげ、健康寿命の延伸を目指します。

ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 研究員 / ラフター株式会社 代表取締役
医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任講師
堀込 俊郎
BOOTH -

イノベーション推進本部 スタートアップ支援・知財支援

イノベーション推進本部は、慶應義塾の教育・研究成果の社会実装を通じ、イノベーション創出による社会貢献に取り組んでいます。スタートアップ・エコシステム形成を目指し、研究成果の事業化支援、知財化支援、産官学連携、スタートアップ創出・成長支援を、学内外のステークホルダーと連携し、多様な活動を推進します。

BOOTH -

Feeling ~活力を引き出す体幹ハンズフリー車いす~

多くの方へ直感的なハンズフリー操作を届けるため、体幹を使った新たなハンズフリーインタフェースを開発しており、スタートアップによる社会実装を目指します。ユースケースは、ハンズフリー車いすによる移動手段の提供や就労支援、体幹を使ったリハビリテーション、機械操作の円滑化、エンタメ応用などを想定しています。

理工学部システムデザイン工学科 教授
大学院理工学研究科 特任助教
川崎 陽祐
来場者登録
Copyright © Keio Leading-edge Laboratory of Science and Technology. All Rights Reserved.