1 |
荒井 恒憲 |
心臓の動きを正常に戻す:PD ABLATION® |
 |
2 |
荒井 恒憲 |
身体の奥底まで治療する:革新的プローブ技術 |
 |
3 |
荒井 恒憲 |
つまった血管を確実に治す:血管加温療法 |
 |
4 |
大槻 知明 |
ワイヤレスヘルスモニタリング |
 |
5 |
大槻 知明 |
電波で見守り:アレーセンサ |
 |
6 |
大槻 知明 |
温度で見守り:低解像度赤外線センサ |
 |
7 |
奥田 知明 |
PM2.5粒子による健康影響メカニズムを探る |
 |
8 |
石榑 崇明 |
エクサフロップススケールコンピューティングを可能にするポリマー光導波路デバイス |
 |
9 |
天野 英晴 |
GPU同士を直接接続してスーパーコンピュータを作るスイッチPEACH |
 |
10 |
遠山 元道 |
WIX(Web Index)によるWebエコシステム |
 |
11 |
遠山 元道 |
Email+SQL=RMX |
 |
12 |
満倉 靖恵 |
読みたい漫画を察知するマンガリコメンドアプリ |
 |
13 |
山中 直明 |
複数事業者に跨る拡張性の高いネットワーク連携制御技術 |
 |
14 |
山中 直明 |
HOLST:超高速光スイッチによる省電力データセンタネットワーク |
 |
15 |
山中 直明 |
Atomic NFV ~ネットワーク機能の超細分化・超分散化~ |
 |
16 |
山中 直明 |
プログラマブル光エッジが実現する低コストで省エネルギーな光ネットワーク |
 |
17 |
藤代 一成 |
LMML:計算法科学可視化環境 |
 |
18 |
松本 佳宣 |
IoT環境情報計測システム |
 |
19 |
今井 倫太 |
インタラクティブインテリジェントシステム |
 |
20 |
津田 裕之 久保 亮吾 |
Tバンド、Oバンドによる大波長空間利用技術の開発 |
 |
21 |
重野 寛 |
高度交通システム(ITS)における走行経路案内システム |
 |
22 |
小池 康博 |
超高速・超高画質を支えるフォトニクスポリマー |
 |
23 |
山口 高平 森田 武史 |
実践知能アプリケーション開発プラットフォーム:PRINTEPS |
 |
24 |
斎藤 英雄 |
3次元画像センシングによる物体認識/拡張現実表示 |
 |
25 |
矢向 高弘 |
広域LANにおける実時間通信とIP通信の両立 |
 |
26 |
矢向 高弘 |
変調照明を用いた単一画像からの光学移動量計測法 |
 |
27 |
寺岡 文男 金子 晋丈 |
ZINK on ZNA:新世代ネットワークアーキテクチャにおける帯域共有率の高いコンテンツ配信基盤技術 |
 |
28 |
寺岡 文男 金子 晋丈 |
知識ベースシステムを利用したオープンデータ指向ネットワーク管理基盤 |
 |
29 |
金子 晋丈 寺岡 文男 |
次世代コンテンツサービス |
 |
30 |
金子 晋丈 寺岡 文男 |
豊かなデジタル社会を守る、未来のデータ伝送プラットフォーム |
 |
31 |
ラドヴィッチ・ダルコ 満倉 靖恵 |
都市公共空間における人々の自発的な利用介入に関する調査、自由が丘九品仏の事例調査 |
 |
32 |
鈴木 秀男 |
マーケティングデータ解析 ―顧客満足度とサービス品質の数値化、ECデータ分析― |
 |
33 |
杉浦 裕太 |
Dollhouse VR:複数人で協調して空間をレイアウトするシステム |
 |
34 |
杉浦 裕太 |
Wrap & Sense:バンド型センサによる把持データ収集システム |
 |
35 |
杉本 麻樹 杉浦 裕太 |
反射型光センサとばねを用いた身体膨張の計測 |
 |
36 |
杉本 麻樹 杉浦 裕太 |
AffectiveWear:日常における装着者の表情識別を可能にする眼鏡型装置 |
 |
37 |
杉本 麻樹 杉浦 裕太 |
集合視解析のための三次元視線計測技術 |
 |
38 |
内田 建・黒田 忠広 石黒 仁揮 |
呼気による健康状態チェックを可能とする小型・低電力の低分子センサシステム |
 |
39 |
粟野 祐二 |
グラフェンのLSI配線応用のための材料・デバイス・シミュレーション技術 |
 |
40 |
田邉 孝純 |
高感度光センサ・高繰り返し光パルス光源 |
 |
41 |
村上 俊之 野崎 貴裕 |
福祉機器制御システム ~人の動作解析と制御~ |
 |
42 |
早瀬 潤子 伊藤 公平 |
ダイヤモンドを用いた高感度磁場イメージング |
 |
43 |
山﨑 信行 |
分散リアルタイム処理用Responsive Multithreaded Processor |
 |
44 |
黒田 忠広 |
伝送線路結合器を用いた高信頼非接触通信 |
 |
45 |
野崎 貴裕・村上 俊之 大西 公平 |
福祉機器制御システム ~高機能義手の開発~ |
 |
46 |
伊藤 公平・能崎 幸雄 安藤 和也 |
スピントロニクス研究センター |
 |
47 |
伊藤 公平 |
電子デバイス用Technology Computer Aided Design(TCAD)ツールの開発 |
 |
48 |
飯島 正 |
社会システムのモデリングとセキュリティ |
 |
49 |
飯島 正 |
防災減災のためのシミュレーションによる計画立案と仮想現実の活用 |
 |
50 |
田中 茂 |
大気中PM2.5の計測技術と除去技術 |
 |
51 |
田中 茂 |
リチウムイオン電池製造プロセスから排気されるNMPの回収・精製技術 |
 |
52 |
大門 樹 |
ドライバーの認知特性・運転行動分析とHMI設計・評価 |
 |
53 |
大門 樹 |
組合せ最適化アルゴリズムに基づく配車配送計画 |
 |
54 |
小椋 章弘 |
自由自在に分子を組み上げる ―有機合成化学の力 |
 |
55 |
福井 有香 |
天然由来材料からなる微粒子マテリアルの開発とバイオ・化粧品素材への応用 |
 |
56 |
朝倉 浩一 |
自己組織化現象が拓く新たなコスメティックサイエンス |
 |
57 |
伴野 太祐 |
化学走性を示す液滴型マイクロロボット |
 |
58 |
犀川 陽子 |
雛の誕生をアシストする卵殻のしくみ |
 |
59 |
チッテリオ・ダニエル 鈴木 孝治 |
医療・環境分析に向けた化学センサーおよびバイオセンサーのための機能性材料 |
 |
60 |
チッテリオ・ダニエル |
インクジェットプリント技術による医療・環境分析用化学センサー |
 |
61 |
加藤 健郎 |
モデルベースシステムズエンジニアリングに基づく車椅子のデザイン |
 |
62 |
白鳥 世明 |
環境エネルギー関連材料 |
 |
63 |
白鳥 世明 |
ウェットプロセス機能性薄膜 |
 |
64 |
白鳥 世明 |
はじく・すべる:防汚コーティング |
 |
65 |
閻 紀旺 |
新素材のナノプロセッシング |
 |
66 |
植田 利久 |
反応性流体の新たな展開 |
 |
67 |
渡邉 紳一 岡野 真人 |
テラヘルツ偏光スペクトル計測による樹脂材料の内部異方性検査 |
 |
68 |
閻 紀旺 |
高機能光学デバイスの加工 |
 |
69 |
角山 寛規 |
気相高強度ナノクラスター源Nanojima®による超精密ナノ触媒の作製技術 |
 |
70 |
中嶋 敦 |
精密ナノクラスター合成化学に向けた超微細マイクロミキサーの開発 |
 |
71 |
中嶋 敦 |
気相高強度ナノクラスター源Nanojima®の開発および新規ナノ材料の合成への展開 |
 |
72 |
中西 美和 |
体験をデザインする ~ヒトのこころの特性の工学応用~ |
 |
73 |
小茂鳥 潤 |
金属のための表面改質技術 |
 |
74 |
鈴木 哲也 |
ダイヤモンドライクカーボン薄膜を応用した新規医療材料開発 |
 |
75 |
鈴木 哲也 |
低コスト・高耐久なダイヤモンドライクカーボン太陽電池 |
 |
76 |
桂 誠一郎 |
ダイナミックアクチュエータ |
 |
77 |
桂 誠一郎 |
サーモフィルム |
 |
78 |
伊香賀 俊治 山中 直明 |
スマートウェルネス住宅・都市の評価システム |
 |
79 |
三田 彰 |
ICTロボットが拓く建築の未来 |
 |
80 |
久保 亮吾 |
サイバーフィジカルICT:通信と制御の融合 |
 |
81 |
西 宏章 |
スマートコミュニティの基盤技術 |
 |
82 |
西 宏章 |
スマートコミュニティの地域実証 |
 |
83 |
山中 直明 |
IoT時代における高信頼なリアルタイムコンテンツ取引 |
 |
84 |
山中 直明 砂原 秀樹 |
Social Thingsと情報の利活用 |
 |
85 |
満倉 靖恵 |
脳波とVRを融合させた新しい世界観 ~スマートスペースになりうるか?!~ |
 |
86 |
滑川 徹 |
システム制御理論による超スマートシティ構築 |
 |
87 |
桂 誠一郎 |
波動システム |
 |
88 |
柿沼 康弘 |
超精密加工と知能化加工システム |
 |
89 |
中澤 和夫 |
生活支援ロボット |
 |
90* |
青山 英樹 柿沼 康弘 |
マルチタレット型複合加工機(ターニング・ミーリング)による 複雑形状の簡易・確実・高精度な知的加工システムの研究開発 |
 |
91* |
笹瀬 巌 |
高信頼性を有するIoTの実現に向けたセキュアアクセス制御方式 |
 |
92* |
野田 啓 粟野 祐二 |
電荷ドーピングに基づく有機トランジスタのデバイス設計及び国際標準化 |
 |
93* |
山中 直明 |
ネットワーク仮想化環境における省エネルギー仮想リンク資源割当手法の研究 |
 |
94* |
田口 良広 須藤 亮 |
ライフサイエンス研究に役立つマイクロ熱流体デバイスの開発 |
 |
95* |
竹村 研治郎 |
超音波振動を用いた細胞培養技術 |
 |
96* |
宮田 昌悟 |
UV/オゾンを活用するiPS細胞のための培養基材の創成 |
 |
97* |
松谷 宏紀 |
多様な構造型ストレージ技術を統合可能な再構成可能ハードウェア |
 |