- 展示テーマ
- ブース展示
- バイオメディカル
- 情報コミュニケーション
- エレクトロニクス
- 社会・環境
- マテリアル
- メカニクス
- その他
- 応用化学系
グループ展示ゾーン - 創造クラスターゾーン
- パネル展示
- パネル
マーク表示について

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

このマークは、連携技術セミナーが行われることを示します。

このマークは、理工学部創立75年記念事業プログラムの一環である、慶應義塾イノベーションファウンダリー(KIF)での研究活動が進められている展示を示します。
マテリアル
63 |
マテリアル 社会・環境 ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 白鳥 世明 | ||
ウェットプロセスによる機能性薄膜をご紹介致します。具体的には、防氷・防霜コーティング、医療診断向けの微小液体輸送技術、菌の繁殖を抑制するコーティング、高温流動性食品離型膜(身離れの良いフィルム)の展示を行います。
|
64 |
マテリアル ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 白鳥 世明 | ||
(1) 食品・飲料物などを弾く超撥水コーティング、(2) 油性液体を滑落する透明コーティングを紹介します。コーティング製品の実用化を進めています。
|
65 |
マテリアル バイオメディカル ![]() |
![]() |
機械工学科 教授 閻 紀旺 | ||
新機能と高付加価値を生み出すために、各種素材のナノスケールの機械加工と物性制御を行っています。たとえば、超硬合金やセラミックス、半導体、ダイヤモンド、ガラス、CFRPなどの超精密加工を行っています。また、シリコン廃材へのパルスレーザ照射によるナノ粒子と3次元ナノ構造体の高速生成にも成功しています。
|
67 |
マテリアル エレクトロニクス ![]() ![]() ![]() |
![]() |
物理学科 准教授 渡邉 紳一 物理学科 専任講師 岡野 真人 |
||
可視光では不透明なゴム材料や樹脂材料も、波長の長いテラヘルツ光は透過します。材料を透過したテラヘルツ光の偏光情報を用いると、ひずみなどの内部異方性情報を収集できます。装置のデモンストレーションを通して、この新しい技術の素晴らしさを体感してください。
|
68 |
マテリアル 情報コミュニケーション ![]() |
![]() |
機械工学科 教授 閻 紀旺 | ||
多軸制御の超精密加工機を駆使してナノレベルの形状精度を有する自由曲面光学素子やその金型の加工を行っています。Si、Ge、ZnSe、CaF2などの光学結晶に対しても延性モード切削によって高速鏡面仕上げを可能にしています。最近、赤外線デバイス用の超薄型Si・HDPE複合レンズの開発にも成功しています。
|
69 |
マテリアル その他 気相高強度ナノクラスター源Nanojima®による
超精密ナノ触媒の作製技術 |
![]() |
化学科 専任講師 角山 寛規 | ||
数個から数千個の原子で構成されるナノクラスターは、わずかなサイズの違いによって、多様な触媒特性を示す物質群です。アヤボ社と開発した高強度サイズ選別ナノクラスター源Nanojima®と非破壊固定化(ソフトランディング法)を組み合わせた、原子単位でサイズの揃った精密金属ナノ触媒の作製法を紹介します。
|
70 |
マテリアル その他 精密ナノクラスター合成化学に向けた超微細マイクロミキサーの開発
|
![]() |
化学科 教授 中嶋 敦 | ||
ナノクラスターは、サイズに応じて多様な機能が発現します。化学的な合成手法では、グラムスケール合成が可能な反面、サイズの揃ったナノクラスターの作製が困難です。均一サイズナノクラスターの湿式大量合成を目的に東芝機械(株)と共同開発した超微細マイクロミキサー、および合成したナノクラスターを紹介します。
|
73 |
マテリアル ![]() |
![]() |
機械工学科 教授 小茂鳥 潤 | ||
通常の構造用鋼やステンレス鋼、チタン合金などの金属には、その用途に応じて様々な特性が要求されます。我々は、金属系材料を対象として新しい表面改質法に関する研究に取り組んでいます。簡単で便利な表面改質を目指しています。
|
74 |
マテリアル バイオメディカル ダイヤモンドライクカーボン薄膜を応用した新規医療材料開発
|
![]() |
機械工学科 教授 鈴木 哲也 | ||
近年、医療技術の発展に伴い、生体適合性に優れるバイオマテリアルの重要性が高まっています。当研究室では、表面改質による材料の高機能化に着目し、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜コーティングを応用した様々な新規医療材料を開発してきました。本展示では、次世代医療に向けた取り組みについて紹介します。
|
75 |
マテリアル エレクトロニクス 低コスト・高耐久なダイヤモンドライクカーボン太陽電池
|
![]() |
機械工学科 教授 鈴木 哲也 | ||
太陽電池の普及において、その低コスト化が重要な課題となっています。ダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜を用いた太陽電池は製造コストが低廉な上、多様な環境で使用できる優れた物理・化学的耐久性を有しています。本展示ではエネルギー問題の解決に向けたDLC太陽電池の実用化についての取り組みを紹介します。
|