HOME > 展示テーマ > メカニクス
マーク表示について
このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。
このマークは、連携技術セミナーが行われることを示します。

モーションコピーシステム
システムデザイン工学科 准教授 桂 誠一郎
桂研究室では、人間の動作そのものをディジタルデータとして保存し、「いつでも・どこでも」再現する「モーションコピーシステム」の開発に世界で初めて成功しました。この技術を基にして、熟練技能者のスキル保存やスキルトレーニングへ向けた産業応用を目指しています。

火山観測のための小型無人機
機械工学科 准教授 森田 寿郎
風が強く、人やロボットに厳しい火山の環境において、火山学者や防災機関が活動の前線で使用するために、独りで運搬・組立・飛行できる小型無人機を開発しました。

人の動作支援を目指した
ヒューマンマシンインタフェースと高度制御機器

システムデザイン工学科 教授 村上 俊之
近年、人の動作を支援する制御機器の開発に大きな関心が寄せられています。こうした機器においては、人の高操作性、安全性を意識した新たな制御器設計が必要となります。そこで、電動車椅子の高度パワーアシスト、電気自動車の安全運転支援システム、遠隔アシストシステムのための新たな制御器設計論を提案しています。

ジャイロ搭載の二輪ロボットカー
物理情報工学科 教授 田中 敏幸
近年、自律型ロボットカーの研究が盛んに行われています。その多くが四輪車を対象とするものです。私たちは、ジャイロを利用することによって静止時および低速走行時に安定な動作を実現できる二輪のロボットバイクの構築を目標としています。マラソン大会の先導などエンターテインメントでの利用を考えています。