Exhibition Themes

展示テーマ

展示テーマ

先生・分野からの検索はこちら

マーク表示について

特許出願あり

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

バイオメディカル

floor05

BOOTH

04

Time Schedule
バイオメディカル

細胞培養面の曲率を操作するマイクロデバイス

近年の研究を通じ、細胞は自らの大きさよりもはるかに大きなスケールの立体構造を認識し、周辺形状に応じて機能を制御することが分かりました。本研究は、細胞が曲面を認識する仕組みを明らかにするため、培養面の曲率を自在に操作することができる新しい細胞培養マイクロデバイスを製作し、その性能を評価しました。

  • 理工学部システムデザイン工学科 専任講師 山下 忠紘HP
  • 理工学部システムデザイン工学科 教授 須藤 亮

floor05

BOOTH

06

Time Schedule
バイオメディカル

瓢箪から駒―自然界の知恵を産業の糧に

卵の中で雛が骨を作るとき、卵殻の炭酸カルシウムのスムーズな溶解に卵殻中のリン酸エステルが活躍します。また、ミツバチが花に集まるとき、花粉に含まれる蛍光物質が目印になります。わたしたちはこのような生物現象を司る鍵となる有機化合物を発見しており、産業にも応用できる瓢箪から駒となることを期待しています。

floor05

BOOTH

08

Time Schedule
バイオメディカル

生体医工学用ウェアラブルデバイス

医学部などとも連携しながら、人工腎臓や脳波といった生体医工学の研究を行っております。また、VRなどへの実用化を目的として、触覚を再現する触覚ディスプレイや、AIによる感覚の定量化といったことにも取り組んでいます。

floor05

BOOTH

11

Time Schedule
バイオメディカル

金ナノ粒子プラズモニック・バイオセンシング

金ナノ粒子の表面修飾技術を駆使し、安定性と応答性に優れたバイオセンシング技術を開発しています。検出したい標的分子を2つの金ナノ粒子でサンドイッチし、効率良く捕捉します(二量体形成)。二量体の水中デジタル計数による標的分子の正確な定量や、一分子分解能水中ラマン分光による分子特定の実施例をご紹介します。

floor05

BOOTH

15

Time Schedule
バイオメディカル

臓器再生やがん浸潤のメカニズム解明に向けた三次元培養アッセイ

私たちは、工学的視点から生命システムをデザインするコンセプトで再生医療や治療戦略の開発を目指した研究を進めています。具体的には、マイクロ加工によって作製したマイクロ流体デバイスや、臓器から細胞を取り除いて作製した脱細胞化臓器骨格を用いて、血管や肝臓の再生やがん細胞の浸潤メカニズムを調べています。

  • 理工学部システムデザイン工学科 教授須藤 亮HP

floor05

BOOTH

19

Time Schedule
バイオメディカル

病原微生物の侵略進化を基盤とした新規生物活性化合物の創成

近年、我々は病原性放線菌と動物細胞の共培養により、微生物の休眠遺伝子を活性化させて、新規天然物を得ることに成功しました。病原放線菌ノカルディア属とマウスマクロファージとの共培養を行うと、環状ペプチドである新規化合物が得られました。本新規手法を用いて、さらなる新規天然物の取得に取り組んでいます。

floor05

BOOTH

21

Time Schedule 特許出願あり
バイオメディカル

環境・健康に向けた化学センサー・バイオセンサー

環境・健康に向けた、より高度な化学センサー・バイオセンサーの研究を行っています。当研究室では、(1)機能性蛍光・発光プローブ、センシング用ナノマテリアル(2)紙を基板とした、安価で取り扱いが容易な分析デバイスの開発を行っています。

floor05

BOOTH

22

Time Schedule
バイオメディカル

AIを用いたヘルスケア

大槻研究室では、見守りから心の病の理解まで含めたヘルスケアを実現する様々な技術の開発に取り組んでいます。非接触デバイスやウェアラブルデバイスを用いたAIに基づく呼吸・心拍・血圧などの生体信号検出技術や転倒検知技術、会話・テキストなどから感情や認知症などを推定・検出する技術を紹介します。

トップへ戻る