トップページ
English
トップページ
»
展示ブース
» 技術展開ゾーン ブースNo.41〜50
技術展開ゾーン
ブースNo.1〜4, 6〜8
|
23〜30
|
31〜40
|
41〜50
|
51〜60
|
61〜66
萌芽発掘ゾーン
ブースNo.5, 9〜12
|
13〜22
パネル展示
パネル
一般家庭向けエネルギーマネジメントセンサネットワーク
[ブース]
システムデザイン工学科 准教授
西 宏章
リアルタイムな需要供給バランスの確保は、エネルギー利用効率の向上および省エネルギーに有効です。当研究室で提案した、複数の家庭を統合し分散協調制御するエネルギーマネジメントセンサネットワークについて、宅内システムのデモを行い、現在稼働中の実システムにより計測されたデータとその解析結果を紹介いたします。
あなたのキーボードセキュリティ、大丈夫ですか?
[ブース]
システムデザイン工学科 准教授
西 宏章
電磁波や消費電力といった物理的な情報から暗号鍵・パスワードを不正入手するサイドチャネルアタックが注目を浴びています。その中で現実的な対策が発見されていないキーボードハッキングについてのデモを行います。キーボードハッキングとは、音又は漏洩電磁波を用いることによりログインパスワードを不正入手する方法です。
撥水・撥油コーティング
[ブース]
物理情報工学科 准教授
白鳥 世明
水だけでなく油もはじく表面を実現。布、木、金属、プラスチックにコーティングすることで防汚性、耐薬品性、摩擦力の低減などの効果を生みだします。住環境ではカビ防止、サビ防止、抗菌効果等が、衣料では防護衣に、その他工業用に摩擦力低下効果が期待できます。
ハプティックロボットハンド(1)
[ブース]
システムデザイン工学科 教授
大西 公平
ハプティックロボットハンドは、合計10軸、マスタ・スレーブ各5自由度を有する多自由度ロボットです。バイラテラル制御により遠隔地への力覚伝達が可能なだけでなく、人間の手により近い自由度を有することにより人間の動作抽出が可能となります。将来的には力覚情報を用いた正確な遠隔作業や職人技術の保存などへの応用が期待されます。
グローバルCOEプログラム
―アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携―
[ブース]
G-COE 拠点リーダー
大西 公平
本プログラムでは、以下の項目の研究を実施しています。研究内容と博士課程学生の教育プログラム、国際連携について紹介いたします。
1.革新的デバイス創成のための物理基盤工学
2.環境埋め込みデバイス工学
3.実世界実時間ネットワーク通信工学
4.知覚・表現メディア工学
(文部科学省が平成19年度からスタートした競争的研究資金であるグローバルCOEプログラム(情報・電気・電子分野)に採択されました。)
生体・医療材料のための表面改質
[ブース]
機械工学科 教授
小茂鳥 潤
近年、治療のために金属を人の体内に長期間インプラント(埋入)することがあります。長期間の使用に耐える安全な材料を実現するためには、最近、様々取り組みがされています。ここでは、最近開発した新しい表面改質プロセスについて紹介いたします。
動脈硬化をレーザで診る・治す
[ブース]
物理情報工学科 教授
荒井 恒憲
本研究室では、血管病変部に対しレーザ光を用いた低侵襲かつ選択的な診断・治療を提案しております。本ブースでは、動脈硬化病変に対する診断・治療技術の研究に関する展示を行います。加えて、本研究室で開発したレーザ照射による新しい短時間加温型血管形成術装置の実演、および血管内視鏡装置の実演を行います。
不整脈をレーザで治す
[ブース]
物理情報工学科 教授
荒井 恒憲
心房細動は、現在我が国の患者数73万人、10年後には世界市場で0.9兆円と予想されている巨大な医療機器市場です。本ブースでは、科学技術振興機構のプロジェクトであるPDTによる心房細動治療器の開発についてデモンストレーションを行います。この革新的な治療器開発のために、ベンチャーを起業したので、ご紹介します。
高純度水素製造装置
[ブース]
機械工学科 教授
植田 利久
燃料電池の燃料、分析器のキャリアガスなど高純度水素を安全に供給できる機器が期待されています。そこで、メタノールから水素を製造する可搬型コンパクト水素改質器を提案します。本水素改質器により、水素以外の成分(一酸化炭素など)が1ppm以下の高純度水素を供給することができます。
新たな混合器の提案
[ブース]
機械工学科 教授
植田 利久
流体の混合を促進させるためには、流体を乱流状態にすることが効果的ですが、高粘度液体のように乱流とすることが難しい液体や赤血球などの物質を含む血液などのように強いせん断をかけることが望ましくない液体などの混合に有効な混合器として、ノンエレメントミキサーを提案します。
技術展開ゾーン
ブースNo.1〜4, 6〜8
|
23〜30
|
31〜40
|
41〜50
|
51〜60
|
61〜66
萌芽発掘ゾーン
ブースNo.5, 9〜12
|
13〜22
パネル展示
パネル
Copyright © 2009 Keio Leading-edge of Science and Technology. All rights reserved.