Exhibition
展示テーマ
マーク表示について
このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。
BOOTH
19
BOOTH
32
BOOTH
33
BOOTH
34
BOOTH
46
グリーン発電(例えば太陽光)で瞬間にブロックチェーンに発電量、時間、位置が記憶されます。このコントラクトを、ユーザ側が確保できればグリーン電力を利用したと定義されます。距離により、近場のエネルギーを利用し、地消地産を促進し、また、コントラクトは30分で消滅させることで、同時同量制御ができます。
-e1727881520297-150x150.png)
BOOTH
73
KMD Future Crafts プロジェクト: デジタルファブリケーションを活用した衣食住デザイン
ナノ・マテリアル・ものづくり・ロボット・システム



慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Future Craftsプロジェクトは、職人的な視点からマテリアルインタラクションについて考え、インターフェイスやファブリケーションなどのテクノロジー開発、メディアアートの表現、キットなどの社会実装の実践を目指します。

大学院メディアデザイン研究科 准教授
BOOTH
82
BOOTH
83
PANEL
90
量子コンピューティングソフトウェア
情報・通信・AI・エレクトロニクス

量子コンピューティングセンターは、最新のIBM量子コンピューターの実機をクラウドを通して利用できる研究センターです。参画企業と連携しながら、量子コンピューティングソフトウェアの開発・研究を推進します。

理工学部物理情報工学科 教授
山本 直樹