Exhibition Themes


展示テー

HOME > 展示テーマ

展示テーマ

会場では、実物展示やデモンストレーションを中心としたブース展示とパネル展示にて研究成果や技術をご紹介しています。
最先端技術やアイディアの宝庫である理工学研究をご体験いただけます。

出展者一覧

分野で絞り込む 
すべて表示
マテリアル
社会・環境
バイオメディカル
メカニクス
エレクトロニクス
情報コミュニケーション
その他
化学・生命系グループ展示ゾーン
医工連携ゾーン
■ すべて表示 * =パネル展示
No 出展者 展示テーマ 分野
01 三浦 一輝・清水 史郎 疾病治療薬の開発を目指したタンパク質糖鎖修飾および生物活性物質の解析
02 高橋 大介・戸嶋 一敦 高機能性糖質を効率的に合成する新技術の開発と応用
03 奥田 知明 「世界一空気のきれいな地下鉄」を志向した新規空気清浄技術の開発
04 奥田 知明 CYCLEXプロジェクト:新規採取法による大気粒子の細胞曝露影響評価
05 鈴木 哲也 ダイヤモンドライクカーボン薄膜を応用した次世代医療機器開発
06 中嶋 敦・角山 寛規 超微細マイクロリアクターによるサブナノクラスターの精密合成
07 中嶋 敦 サブナノクラスターのドライ合成システム nanojima®
08 閻 紀旺 高機能光学デバイスの加工
09 閻 紀旺 新素材のナノプロセッシング
10 白鳥 世明 機能性コーティングによる防汚繊維・油水分離
11 白鳥 世明 リサイクル促進プラフィルム
12 尾上 弘晃 マイクロ・ナノ機能性材料の加工と統合による医療・情報デバイス
13 白鳥 世明 ヒューマンヘルスケアセンサ
14 白鳥 世明 付着防止薄膜による省エネ推進
15 大門 樹 ドライバーの認知特性・運転行動分析とHMI設計・評価
16 大門 樹 組合せ最適化アルゴリズムに基づく配車配送計画
17 中西 美和 UXデザイン:ユーザの本質的な欲求を研究する
18 中西 美和 人間力を活かす安全管理の2戦略:Safety-1とSafety-2
19 チッテリオ・ダニエル
蛭田 勇樹
環境・健康に向けた化学センサー・バイオセンサー
20 三浦 洋平 光って動く有機結晶の作成
21 藤岡 沙都子 連続プロセスにおける液滴の制御と利用
22 伴野 太祐 細胞サイズの環境応答性液滴型ロボット
23 朝倉 浩一 化学系における自発的なダイナミズムの発生とコスメティック技術
24 山本 崇史・栄長 泰明 光に応答するナノ磁石
25 鈴木 秀男 データ解析 ―顧客満足度と品質の数値化、経営・マーケティング・スポーツのデータ解析―
27 滑川 徹 システム制御による超スマート社会へのアプローチ
28 山田 秀 品質をデータからプロセスで作りこむ
29 飯島 正 社会システムのモデリングの容易化とセキュリティ向上の技術
30 飯島 正 防災減災のためのシミュレーションとIoTセンサによる計画立案、仮想現実の活用
31 羽曾部 卓・酒井 隼人 光エネルギー変換およびオプトエレクトロニクスを指向した次世代有機-無機複合材料
32 岩﨑 有紘・末永 聖武 海洋生物から薬のもとを探す
33 松本 緑 生き物に学ぶ ―極限環境に耐性を持つクマムシと無限の再生能を持つプラナリア―
34 川上 了史 ナノスケール人工タンパク質カプセルの応用用途の開発
35 堀田 耕司 律動運動を制御する中枢パターン生成器の発生機構解明
36 藤本 啓二・福井 有香 ポリマーからつくるバイオマテリアル
37 三木 則尚 アタッチャブル・ウェアラブル・インプランタブルデバイス ~ヘルスケアから高度医療まで
38 斎木 敏治 金ナノ粒子プラズモニック・バイオセンシング
39 田中 敏幸 医療と美容のための画像解析
40 大槻 知明・豊田 健太郎 ワイヤレスヘルスモニタリング
41 竹村 研治郎 超音波振動を用いた細胞培養システム
42 荒井 恒憲 血管治療開発の産学連携:レーザ加熱型血管形成術
43 荒井 恒憲 不整脈治療法開発の産学連携:光線力学的治療法
44 満倉 靖恵 ALS患者のためのコミュニケーションツール
45 安井 正人・福永 興壱
満倉 靖恵
世界初! 心拍だけで睡眠を詳細に5段階で判定する
46 岸本 泰士郎・満倉 靖恵 医工連携によるメンタルヘルスの定量化プロジェクト
47 塗谷 睦生・藤本 ゆかり 生体情報の可視化に向けたプローブと顕微鏡の一体型技術開発
48 藤岡 正人・尾上 弘晃 機能性高分子マイクロゲルを用いた、アデノ随伴ウイルスによる
時空間制御性遺伝子治療DDSの開発
49 大家 基嗣・佐藤 智典 難治性前立腺がん細胞に対する診断・創薬ターゲット創出のためのグライコミクス
50 福田 恵一・宮田 昌悟 未分化ヒトiPS細胞の大量培養を可能とする培養基材
51 桂 誠一郎 応用抽象化と総合デザイン
52 桂 誠一郎 データロボティクス
53 野崎 貴裕 力触覚を提示する超高性能義手
54 柿沼 康弘 超精密加工と知能化加工システム
55 髙橋 正樹・石上 玄也 多機能型ロボットによるスマート農業
56 小池 綾・柿沼 康弘 レーザ金属3Dプリンティング
57 村上 俊之 福祉機器制御システム ~人の動作解析と制御~
58 早瀬 潤子 ダイヤモンド量子センサ
59 久保 亮吾 サイバーフィジカルICT:制御システムのネットワーク化
60 寺川 光洋 エラスティック機能性構造のレーザー直接描画
61 内田 建・石黒 仁揮
黒田 忠広
呼気による健康状態チェックを可能とする小型・低電力の低分子センサシステム
62 伊藤 公平・能崎 幸雄
安藤 和也
スピントロニクス研究センター
63 山﨑 信行 分散リアルタイム処理用Responsive Multithreaded Processor
64 二瓶 栄輔 負屈折率分布型ポリマー光ファイバーの応用と電気化学発光素子
65 桂 誠一郎 温熱感覚を伝えるサーマルインタフェース
66 松岡 由幸・加藤 健郎 Mメソッドシステム
67 中澤 和夫 生活支援ロボット
68 秋月 秀一・青木 義満 知的ロボット制御のための人間の道具使用法の解析
69 青木 義満・秋月 秀一 人間・物体の同時認識によるAction Map生成
70 青木 義満 画像センシングによるスポーツ映像解析
71 青木 義満 少量学習サンプルのみを用いた姿勢推定対象適応手法の提案
72 青木 義満 深層学習を用いたスタイル変換による実時間全方位画像生成
73 青木 義満 画像ラベルを用いた深層学習による物体領域分割
74 青木 義満 追跡軌跡の再同定を用いたオンライン複数物体追跡
75 山本 直樹 IBM Q Hubにおける量子コンピューティング
76 小池 康博 超高速・超高画質を支えるフォトニクスポリマー
77 山中 直明 省電力ハイブリッド型データセンターネットワークHOLSTにおける動的回線設定
78 山中 直明 故障予測に基づく通信容量が保証された光ネットワークを用いたデータセンタ基盤
79 山中 直明 ネットワークアシスト型自動運転プラットフォーム
80 山中 直明 再構成可能通信処理プロセッサを用いたネットワークリソースプール化技術
81 石榑 崇明 ハイパフォーマンスコンピューティング実現のためのポリマー光導波路デバイス
82 西 宏章 スマートコミュニティの地域実証
83 坂内 健一 人工知能・機械学習研究における新しい数学・数理科学的手法の探求
84 満倉 靖恵 心を読む ~嗜好の定量化、心の中の“思い”の定量化
85 金子 晋丈 ボーダーレスなデータの利活用にむけて
86 遠山 元道 オープンデータの表形式流通基盤 RTA(Remote Table Access)
87 遠山 元道 SuperSQLによる宣言的情報可視化
88 今井 倫太 インタラクティブインテリジェントシステム
89 寺岡 文男 風力自立電源とWi-Fiマルチホップ通信を利用した画像の送信が可能なIoTシステム
90 寺岡 文男 LiON:ネットワークトポロジを考慮した実験用仮想ネットワーク自動構築機構
91 重野 寛 エッジコンピューティングによる負荷軽減手法と自動車向けプライバシ保護データ収集
92 杉浦 裕太 健康貯金のための運動誘発システム基盤
93 藤代 一成 計算眼科学
94 豊田 健太郎・大槻 知明 Bitcoin取引履歴の解析と応用
95* 安藤 景太 超音波とファインバブルでソフトに洗う技術
96* 山口 高平・森田 武史 実践知能アプリケーション開発プラットフォーム:PRINTEPS
97* 渡邉 紳一・岡野 真人 テラヘルツ光源による高分子材料の深部非破壊検査技術
98* 田口 良広・須藤 亮 ライフサイエンス研究に役立つマイクロ熱流体デバイスの開発
99* 笹瀬 巌 IoTにおける安全なWebインターフェースおよび高効率なデータ配信方式
100* 榊原 康文 医師国家試験に自動解答する人工知能システムの構築
101* 田邉 孝純 微小な光周波数コム光源
■ メカニクス   
No 出展者 展示テーマ 分野
53 野崎 貴裕 力触覚を提示する超高性能義手
54 柿沼 康弘 超精密加工と知能化加工システム
55 髙橋 正樹・石上 玄也 多機能型ロボットによるスマート農業
56 小池 綾・柿沼 康弘 レーザ金属3Dプリンティング
67 中澤 和夫 生活支援ロボット
■ 情報コミュニケーション * =パネル展示
No 出展者 展示テーマ 分野
65 桂 誠一郎 温熱感覚を伝えるサーマルインタフェース
66 松岡 由幸・加藤 健郎 Mメソッドシステム
68 秋月 秀一・青木 義満 知的ロボット制御のための人間の道具使用法の解析
69 青木 義満・秋月 秀一 人間・物体の同時認識によるAction Map生成
70 青木 義満 画像センシングによるスポーツ映像解析
71 青木 義満 少量学習サンプルのみを用いた姿勢推定対象適応手法の提案
72 青木 義満 深層学習を用いたスタイル変換による実時間全方位画像生成
73 青木 義満 画像ラベルを用いた深層学習による物体領域分割
74 青木 義満 追跡軌跡の再同定を用いたオンライン複数物体追跡
75 山本 直樹 IBM Q Hubにおける量子コンピューティング
76 小池 康博 超高速・超高画質を支えるフォトニクスポリマー
77 山中 直明 省電力ハイブリッド型データセンターネットワークHOLSTにおける動的回線設定
78 山中 直明 故障予測に基づく通信容量が保証された光ネットワークを用いたデータセンタ基盤
79 山中 直明 ネットワークアシスト型自動運転プラットフォーム
80 山中 直明 再構成可能通信処理プロセッサを用いたネットワークリソースプール化技術
81 石榑 崇明 ハイパフォーマンスコンピューティング実現のためのポリマー光導波路デバイス
82 西 宏章 スマートコミュニティの地域実証
83 坂内 健一 人工知能・機械学習研究における新しい数学・数理科学的手法の探求
84 満倉 靖恵 心を読む ~嗜好の定量化、心の中の“思い”の定量化
85 金子 晋丈 ボーダーレスなデータの利活用にむけて
86 遠山 元道 オープンデータの表形式流通基盤 RTA(Remote Table Access)
87 遠山 元道 SuperSQLによる宣言的情報可視化
88 今井 倫太 インタラクティブインテリジェントシステム
89 寺岡 文男 風力自立電源とWi-Fiマルチホップ通信を利用した画像の送信が可能なIoTシステム
90 寺岡 文男 LiON:ネットワークトポロジを考慮した実験用仮想ネットワーク自動構築機構
91 重野 寛 エッジコンピューティングによる負荷軽減手法と自動車向けプライバシ保護データ収集
92 杉浦 裕太 健康貯金のための運動誘発システム基盤
93 藤代 一成 計算眼科学
94 豊田 健太郎・大槻 知明 Bitcoin取引履歴の解析と応用
96* 山口 高平・森田 武史 実践知能アプリケーション開発プラットフォーム:PRINTEPS
99* 笹瀬 巌 IoTにおける安全なWebインターフェースおよび高効率なデータ配信方式
100* 榊原 康文 医師国家試験に自動解答する人工知能システムの構築
■ その他   
No 出展者 展示テーマ 分野
51 桂 誠一郎 応用抽象化と総合デザイン
52 桂 誠一郎 データロボティクス
■ 化学・生命系グループ展示ゾーン   
No 出展者 展示テーマ 分野
01 三浦 一輝・清水 史郎 疾病治療薬の開発を目指したタンパク質糖鎖修飾および生物活性物質の解析
02 高橋 大介・戸嶋 一敦 高機能性糖質を効率的に合成する新技術の開発と応用
03 奥田 知明 「世界一空気のきれいな地下鉄」を志向した新規空気清浄技術の開発
04 奥田 知明 CYCLEXプロジェクト:新規採取法による大気粒子の細胞曝露影響評価
19 チッテリオ・ダニエル
蛭田 勇樹
環境・健康に向けた化学センサー・バイオセンサー
20 三浦 洋平 光って動く有機結晶の作成
21 藤岡 沙都子 連続プロセスにおける液滴の制御と利用
22 伴野 太祐 細胞サイズの環境応答性液滴型ロボット
23 朝倉 浩一 化学系における自発的なダイナミズムの発生とコスメティック技術
24 山本 崇史・栄長 泰明 光に応答するナノ磁石
31 羽曾部 卓・酒井 隼人 光エネルギー変換およびオプトエレクトロニクスを指向した次世代有機-無機複合材料
32 岩﨑 有紘・末永 聖武 海洋生物から薬のもとを探す
33 松本 緑 生き物に学ぶ ―極限環境に耐性を持つクマムシと無限の再生能を持つプラナリア―
34 川上 了史 ナノスケール人工タンパク質カプセルの応用用途の開発
35 堀田 耕司 律動運動を制御する中枢パターン生成器の発生機構解明
36 藤本 啓二・福井 有香 ポリマーからつくるバイオマテリアル
トップへ戻る