1 |
大槻 知明 |
ワイヤレスヘルスモニタリング |
 |
2 |
大槻 知明 |
電波で見守り:アレーセンサ |
 |
3 |
大槻 知明 |
温度で見守り:低解像度赤外線センサアレーを用いた見守りシステム |
 |
4 |
岡田 謙一 |
においが変わる! 嗅覚のリハビリテーション体験 |
 |
5 |
荒井 恒憲 |
不整脈を安全・確実に治す |
 |
6 |
荒井 恒憲 |
動脈硬化を安全・確実に治す |
 |
7 |
荒井 恒憲 |
医療ニーズに即した治療器開発 |
 |
8 |
三木 則尚 |
マイクロ・ナノ医療デバイス |
 |
9 |
白鳥 世明 |
医療応用に向けた機能性コーティング |
 |
10 |
青木 義満 |
摂食嚥下機能評価システム |
 |
11 |
石榑 崇明 |
エクサスケールコンピューティングのための光インターコネクトデバイス |
 |
12 |
遠山 元道 |
データベース中心のWebアプリ構築ツール:SuperSQL |
 |
13 |
遠山 元道 |
メール+データベース=Functional Email |
 |
14 |
藤代 一成 |
トリックアート原理に基づく裸眼立体ディスプレイシステム |
 |
15 |
金子 晋丈 寺岡 文男 |
豊かなデジタル社会を創るサービス指向ゲートウェイ |
 |
16 |
金子 晋丈 寺岡 文男 |
次世代メディアネットワーク |
 |
17 |
津田 裕之 久保 亮吾 |
新規光通信波長帯を開拓する光機能回路の開発及び高度化 |
 |
18 |
山中 直明 |
自動再構成可能な次世代アクセスネットワーク -エラスティック光アグリゲーションネットワーク- |
 |
19 |
山中 直明 |
自動的に関連するコンテンツを引き寄せるE3-DCN |
 |
20 |
笹瀬 巌 |
高信頼性を有するIoTの実現に向けたセキュアアクセス制御方式 |
 |
21 |
杉本 麻樹 |
AffectiveWear:埋め込み型光センサによる表情認識技術 |
 |
22 |
青木 義満 |
コミュニケーションロボットによるシーン認識・理解 |
 |
23 |
青木 義満 |
セキュリティカメラにおける人物画像センシング |
 |
24 |
青木 義満 |
画像センシング技術によるスポーツ映像解析システム |
 |
25 |
青木 義満 |
次世代視線インタフェースのデジタルサイネージ応用 |
 |
26 |
今井 倫太 |
インタラクティブインテリジェントシステム |
 |
27 |
萩原 将文 |
つながりを考慮できる自動会話システム |
 |
28 |
山口 高平 森田 武史 |
知能アプリケーション開発環境 |
 |
29 |
小池 康博 |
超高速・超高画質を支えるフォトニクスポリマー |
 |
30 |
重野 寛 |
Named Data Networkingにおけるトラヒックの特徴に基づいたInterest制御及びキャッシュ管理 |
 |
31 |
寺岡 文男 金子 晋丈 |
ZINK:新世代ネットワークにおける情報指向ネットワーキング |
 |
32 |
寺岡 文男 金子 晋丈 |
オープンデータで創るネットワーク管理基盤 |
 |
33 |
柿沼 康弘 |
画像センシングによる自分視点カメラ映像の解析 |
 |
34 |
柿沼 康弘 |
監視カメラ映像からの人物行動情報の抽出 |
 |
35 |
中澤 和夫 |
生活支援ロボット |
 |
36 |
石黒 仁揮 |
バッテリレス小型機器向けのワイヤレス電力伝送システム |
 |
37 |
牧 英之 |
ナノカーボンを用いた新しい光・電子デバイス |
 |
38 |
伊藤 公平 早瀬 潤子 |
ダイヤモンド量子イメージング |
 |
39 |
天野 英晴 |
超低電力再構成可能アクセラレータ CMA-SOTB-2 |
 |
40 |
山﨑 信行 |
分散リアルタイム処理用Responsive Multithreaded Processor |
 |
41 |
中野 誠彦 |
標準CMOSプロセスを用いたオンチップ太陽電池昇圧電源システム |
 |
42 |
黒田 忠広 竹 康宏 |
モジュラ型スマートフォンのための非接触インタフェース |
 |
43 |
大西 公平 |
医用ハプティクス |
 |
44 |
白鳥 世明 |
省エネ・環境対応コーティング |
 |
45 |
田中 茂 |
大気中PM2.5の計測技術と除去技術 |
 |
46 |
田中 茂 |
除去液噴霧による排気ガス中VOCの除去処理技術と冷却凝縮によるVOCの回収技術 |
 |
47 |
飯島 正 |
安全な社会システムの自動化 |
 |
48 |
飯島 正 |
広域ならびに構内避難シミュレーションによる避難計画の立案と通知 |
 |
49 |
飯田 訓正・植田 利久 横森 剛・西 美奈 |
高効率ガソリンエンジンのためのスーパーリーンバーン研究 |
 |
50 |
植田 利久 |
反応性流体の新たな展開 |
 |
51 |
鈴木 秀男 |
マーケティングデータ解析 -顧客満足度とサービス品質の数値化、ID付きPOSデータ分析- |
 |
52 |
中嶋 敦 角山 寛規 |
新規なナノクラスター精密大量合成法 |
 |
53 |
白鳥 世明 |
くっつきにくい・汚れにくい:身離れコーティング |
 |
54 |
閻 紀旺 |
新素材の超精密微細加工 |
 |
55 |
鈴木 哲也 |
気相合成ダイヤモンド薄膜を利用した微粒化ディスクの開発 |
 |
56 |
鈴木 哲也 |
ダイヤモンドライクカーボン薄膜を用いたフレキシブル太陽電池 |
 |
57 |
鈴木 哲也 |
生産性向上を目指した大気圧下での薄膜合成技術と鉄道・車・容器への応用 |
 |
58 |
鈴木 哲也 |
ダイヤモンドライクカーボン薄膜を応用した新規医療機器の開発 |
 |
59 |
桂 誠一郎 |
波動システム |
 |
60 |
三田 彰 |
生命化建築 |
 |
61 |
久保 亮吾 |
IoT/M2M時代の通信・制御技術 |
 |
62 |
満倉 靖恵 |
スマートデバイスで快適に生活 |
 |
63 |
西 宏章 |
スマート・コミュニティ地域実証 |
 |
64 |
西 宏章 |
サービス指向ルータNOC実証 |
 |
65 |
伊香賀 俊治 |
スマートウェルネス住宅・コミュニティのデザイン |
 |
66 |
山中 直明 |
P2Pを用いた高度電力制御技術と実証実験 |
 |
67 |
山中 直明 |
グローバルスマート社会創造プロジェクト研究 |
 |
68* |
千代 浩之 |
リアルタイムトレーディングシステム向けミドルウェアの研究開発 |
 |
69* |
山中 直明 |
ACTION ~Application Coordinated with Transport, IP and Optical Network~ |
 |
70* |
松谷 宏紀 |
多様な構造型ストレージ技術を統合可能な再構成可能ハードウェア |
 |
71* |
山中 直明 |
次世代「5G」インフラストラクチャとしての光アグリゲーションネットワーク |
 |
72* |
山中 直明 |
センサデータ取引を支えるIoTプラットホーム |
 |
73* |
奥田 知明 |
生体有害性に関連するエアロゾルの物理化学特性の解析 |
 |
74* |
安藤 景太 |
ダメージフリー超音波洗浄技術の開発 |
 |
75* |
渡邉 紳一 |
テラヘルツポーラリメーターによる材料計測 |
 |
76* |
関口 康爾 |
光と電気によるマグノニクス |
 |
77* |
須藤 亮 田口 良広 |
ライフサイエンス研究に役立つマイクロ熱流体デバイスの開発 |
 |
78* |
粟野 祐二 |
カーボンナノチューブとグラフェンを用いたLSI配線研究の進捗と課題 |
 |
79* |
粟野 祐二 |
ナノエレクトロニクスのための国際標準化活動(IEC/TC113)と 有機半導体計測に関する日本からの国際標準化提案について |
 |
80* |
大西 公平 |
医用ハプティクス |
 |
81* |
青山 英樹 |
マルチタレット型複合加工機(ターニング・ミーリング)による 複雑形状の簡易・確実・高精度な知的加工システムの研究開発 |
 |