- 展示テーマ
- ブース展示
- バイオメディカル
- 情報コミュニケーション
- メカニクス
- エレクトロニクス
- 社会・環境
- マテリアル
- その他
- 創造クラスターゾーン
- パネル展示
- パネル
マーク表示について

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

このマークは、連携技術セミナーが行われることを示します。

このマークは、理工学部創立75年記念事業プログラムの一環である、慶應義塾イノベーションファウンダリー(KIF)での研究活動が進められている展示を示します。
バイオメディカル
1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
何も装着せずに呼吸や心拍、瞬きなどの生体情報の取得・モニタが可能なワイヤレスヘルスモニタリング技術を紹介します。一例として、呼吸や脈拍を離れた位置からセンシング可能な技術を紹介します。
|
2 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
電波を用いて見守りが可能なアレーセンサを紹介します。無線LANなどの電波の伝わり方の変化をセンシングし、それに基づき状態や行動を識別することができます。
|
3 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
低解像度赤外線センサアレーを用いた見守りシステムを紹介します。カメラを用いずに、見守り対象者の行動や位置がわかります。
|
4 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 岡田 謙一 | ||
嗅覚は危険を察知する役割を担っており、日常生活において必要不可欠な感覚です。しかし、人間の嗅覚能力は病気や加齢に伴って低下してしまいます。そのため、嗅覚能力を向上させるリハビリテーションが必要であると考え、嗅覚ディスプレイを用いてリハビリテーションを行い、嗅覚能力の向上を目指しています。
|
5 |
![]() ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 荒井 恒憲 | ||
本研究室では、不整脈の非熱的治療に対してPhotodynamic Therapyを適用した世界一安全なPD Ablationを提案し、臨床用装置の開発を行っています。動物実験の成果と実用化に向けた今後の展開について紹介し、PD Ablationの性能とそのデモンストレーションを展示します。
|
6 |
![]() ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 荒井 恒憲 | ||
血管を診断し亀裂なく十分に拡張し、動脈硬化を治療します。また、再狭窄を防ぐための最新の加熱型薬剤送達方法を示します。これらが全てレーザ技術で可能になります。
|
7 |
![]() ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 荒井 恒憲 | ||
荒井研究室では各課の臨床医と直接共同研究することで医療ニーズに則した治療器の開発を行っています。
|
8 |
![]() ![]() マイクロ・ナノ医療デバイス
|
![]() |
機械工学科 准教授 三木 則尚 | ||
我々の研究室では、マイクロ・ナノ工学を駆使した医療機器の研究を行っております。ストレスなどの内的状態を検出するための脳波電極や視線検出システム、透析患者QOL改善のための埋め込み型人工腎臓などを展示します。
|
9 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
物理情報工学科 教授 白鳥 世明 | ||
(1)血液が付着しない医療用エプロン、(2)血液が付着しない内視鏡、(3)止血促進ガーゼ、(4)雑菌が繁殖しづらいコーティングを紹介します。いずれも、医療応用に期待できるコーティングです。
|
10 |
![]() ![]() 摂食嚥下機能評価システム
|
![]() |
電子工学科 准教授 青木 義満 | ||
非接触、無侵襲で嚥下時の喉頭の三次元形状変化を解析することで、摂食嚥下機能を定量的に評価することのできるシステムの実演展示を行います。
|