- 展示テーマ
- ブース展示
- バイオメディカル
- 情報コミュニケーション
- メカニクス
- エレクトロニクス
- 社会・環境
- マテリアル
- その他
- 創造クラスターゾーン
- パネル展示
- パネル
マーク表示について

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

このマークは、連携技術セミナーが行われることを示します。

このマークは、理工学部創立75年記念事業プログラムの一環である、慶應義塾イノベーションファウンダリー(KIF)での研究活動が進められている展示を示します。
メカニクス
33 |
![]() ![]() 電気粘着シートとその応用
|
![]() |
システムデザイン工学科 准教授 柿沼 康弘 | ||
開発した“電気粘着シート”は、電圧を印加することでサラサラのシートがベタベタになり、その粘着力を電気的に制御できます。ブレーキ、クラッチ、保持機構を基本として、様々な装置に応用しています。ブースでは、電気粘着シートのデモと応用デバイスの展示を交えて説明します。
|
34 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
システムデザイン工学科 准教授 柿沼 康弘 | ||
光学材料のナノスケール切削や研削によって生じる加工表面下のダメージまで解析し、光学素子の製造方法を検討しています。また、加工状態を認識して加工力や加工振動を制御する知能化加工機械の開発に取り組んでいます。本ブースでは、超精密加工で製作した光学素子の展示、知能化加工機械の加工力制御のデモを行います。
|
35 |
![]() ![]() 生活支援ロボット
|
![]() |
システムデザイン工学科 准教授 中澤 和夫 | ||
私たちの回りで活動するロボットは、環境を認識し行動を計画する機能が重要であります。本ブースでは当研究室で開発を進めている生活支援ロボットについて紹介します。
|