- 展示テーマ
- ブース展示
- バイオメディカル
- 情報コミュニケーション
- メカニクス
- エレクトロニクス
- 社会・環境
- マテリアル
- その他
- 創造クラスターゾーン
- パネル展示
- パネル
マーク表示について

このマークは、慶應義塾保有の特許案件が含まれていることを示します。技術の利用に関するお問い合わせは、会場内の連携相談窓口で承ります。

このマークは、連携技術セミナーが行われることを示します。

このマークは、理工学部創立75年記念事業プログラムの一環である、慶應義塾イノベーションファウンダリー(KIF)での研究活動が進められている展示を示します。
創造クラスターゾーン
創造クラスター研究 -グローバルスマート社会創造プロジェクト-
慶應義塾大学は文部科学省の2014年度「スーパーグローバル大学創成支援」事業に世界レベルの教育研究を行うトップ大学(タイプA)として採択されました。この事業の下、長寿・安全・創造の分野で慶應義塾大学の強みを活かし世界に貢献してまいります。ここでは、創造クラスターで行われているグローバルスマート社会創造プロジェクトの研究活動をご紹介いたします。
▼
60 |
![]() 生命化建築
|
![]() |
システムデザイン工学科 教授 三田 彰 | ||
生物をシステムとして捉えてその本質的な仕組みに学び、特に生理的適応と進化的適応に着目して人の行動、表情やしぐさによって建築空間と人が対話する建築を「生命化建築」と呼んでいます。特に対話の仕組みおよびデータベースやロボットなどのプラットフォームについて研究を行っています。
|
61 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
電子工学科 専任講師 久保 亮吾 | ||
次世代のIoT(モノのインターネット)/M2M(機械間通信)では、これまで想定されていなかった程度の低遅延通信技術や高精度制御技術が必要とされています。本展示では、IoT/M2Mインフラを支えるセンサ・アクチュエータネットワークの概要について通信と制御の融合の観点からご紹介します。
|
62 |
![]() ![]() |
![]() |
システムデザイン工学科 准教授 満倉 靖恵 | ||
脳波を用いて常に人の状態を把握し、これらの情報を用いてIOTを形成し、その情報からこれまでに得られなかった心地よさの指標、満足度の指標、快不快の指標などを定義します。さらにこれらを用いたリモコンなどを提案します。
|
63 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
システムデザイン工学科 教授 西 宏章 | ||
高度情報化社会は、今後どの様なアプリケーションを求めているのでしょうか。この観点から、地方自治体と共同で行っているスマート・コミュニティ実証実験の3つの事例を中心にスマート・コミュニティのあり方を探ります。
|
64 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
システムデザイン工学科 教授 西 宏章 | ||
高度情報化社会は、今後どの様なアプリケーションを求めているのでしょうか。この観点から、将来のインターネットとその中核となるルータのあり方とサービスの可能性について、実証実験を行いつつ、その可能性を探ります。
|
65 |
![]() ![]() スマートウェルネス住宅・コミュニティのデザイン
|
![]() |
システムデザイン工学科 教授 伊香賀 俊治 | ||
私たちの生活基盤である建築・都市のサステナブルデザインを軸に、住宅・オフィスからコミュニティ、都市までの幅広いスケールで健康長寿や知的生産性の向上を実現する建築・都市環境を探究しています。また、建築・都市の低炭素化や災害時の業務・生活継続性の実現も私達の重要な研究テーマの1つです。
|
66 |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 山中 直明 | ||
2016年の電力自由化を意識した個人間の電力融通のデモンストレーションを展示します。PIAXというP2Pのオープンライブラリを用いて自分のポリシーにあった供給源とマッチングを行い、マッチング後はWeb-RTCを用いてマッチングされた相手と電力融通を行います。
|
67 |
![]() グローバルスマート社会創造プロジェクト研究
|
![]() |
情報工学科 教授 山中 直明 | ||
本研究は、文部科学省が進めるスーパーグローバル大学創生プログラムに対応し慶應義塾自らが取り組む創造のクラスター研究の一環として、超成熟社会化に伴う様々な問題について、サステナブルに発展する社会システムと技術を多方面から研究しつつ、その対抗手段の構築を目指します。
|