![]() |
![]() ![]() |
![]() |
システムデザイン工学科 准教授 満倉 靖恵 | ||
生体信号を用いた五感取得、簡易型脳波計測器を用いた感性情報の取得を行い、実際に企業と連携を行った例を紹介します。また、脳波によってストレス、眠気、興味、集中度、好き度、嫌度、快適度を取得するデモを展示致します。
|
![]() |
![]() 高信頼性を有するIoTの実現に向けたセキュアアクセス制御方式 |
![]() |
情報工学科 教授 笹瀬 巌 | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() メディアネットワークの未来 |
![]() ![]() |
情報工学科 専任講師 金子 晋丈 情報工学科 教授 寺岡 文男 |
||
次世代のメディアネットワークとして、「大容量ファイル共有システム:Content Espresso」と「情報探索システム:Catalogue」を構築し、コンテンツのサイズの肥大化と数の増加に対応しようとしています。具体的には高画質動画配信やキャンパスミュージアムなど様々なサービスを開発しています。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 世界最速・高画質フォトニクスポリマー |
![]() |
物理情報工学科 教授 小池 康博 | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() ICT技術を加速するマイクロデバイス |
![]() |
機械工学科 准教授 三木 則尚 | ||
三木研究室では、未来のICT技術に向けて、触覚を通じた情報呈示、視線や脳波などヒト応答計測を行うマイクロデバイスの研究を行っています。開発したマイクロデバイスを用いた新しいICTを一緒に研究開発できる企業を募集しています。
|
![]() |
![]() 車両間通信を利用した高度交通システム |
![]() |
情報工学科 教授 重野 寛 | ||
高度交通システム(ITS)はIT技術を利用し、自動車社会をより快適で安全にするシステムです。自動車同士での無線通信を利用した高度交通システムを紹介します。自動車同士で通信を行うことで渋滞情報や事故情報をリアルタイムで周辺の自動車に提供し、自動車社会の改善に大きく貢献することができます。
|
![]() |
![]() Web Index(WIX)による自動ハイパーリンク |
![]() |
情報工学科 准教授 遠山 元道 | ||
ブラウザ上で表示されている単語をボタンのワンタッチでリンクに変換! 選ぶボタンによってリンク先はWikipediaやAmazonの購入ページ、さらには貴社の製品チラシのPDFになったりします。
このシステムによってWebのリンクは著者が張るものから読者が張るものになります。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 関係性を拡張するテレプレゼンスシステム |
![]() |
情報工学科 教授 今井 倫太 | ||
今井研究室では、関係性の拡張に関する研究を行っています。今回のテクノモールでは、ニコニコ生放送を用いて操作できるウェアラブルアバタ、パーティ環境での会話に適したテレプレゼンスシステム、3人称視点を提示できるAR.DRONEなどを展示しております。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 環境計測センサシステム |
![]() |
物理情報工学科 教授 松本 佳宣 | ||
![]() |
![]() 複数RGB-Dカメラを用いた相同モデルによる人体寸法計測 |
![]() |
電子工学科 准教授 青木 義満 | ||
近年RGB-Dカメラと呼ばれる距離を測ることのできるセンサーが非常に安価に手に入るようになってきました。このカメラを用いて人の身体の体型を簡易に測り、衣服選定や医療分野に応用出来るようなシステムを紹介します。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 画像センシングによる自分視点カメラ映像の解析 |
![]() |
電子工学科 准教授 青木 義満 | ||
![]() |
![]() 監視カメラ映像からの人物行動情報の抽出 |
![]() |
電子工学科 准教授 青木 義満 | ||
今日では、公共空間の至る所に監視カメラが設置されています。画像センシング技術を用いて、取得した映像から自動で人物の行動情報を抽出することで、防犯の強化や商業施設でのマーケティング応用などを目指しています。
|
![]() |
![]() 人の状態に基づく次世代インターフェース |
![]() |
電子工学科 准教授 青木 義満 | ||
近年、人とコンピュータとの関わり方が多様化しており、従来のマウスやキーボードといったデバイスを用いる事なくコンピュータを操作する技術が注目を集めています。本ブースでは画像認識技術によりユーザの様々な状態を推定し、インターフェースとして活用する応用例を紹介します。
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 大槻 知明 | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
物理情報工学科 准教授 石榑 崇明 | ||
エクサススケールの演算処理を可能にするハイパフォーマンスコンピュータの実現に向けて、演算チップ間をも光配線化する「オンボード光インターコネクト」技術に期待が高まっています。本研究では、広帯域・高密度光配線を実現するポリマー光デバイスを設計・試作し、実用に供する優れた特性を有する事を実証していきます。
|
![]() |
![]() スーパーコンピュータを繋ぐ高速スイッチPEACH2 |
![]() |
情報工学科 教授 天野 英晴 | ||
PEACH2はPCIeを使って、直接スーパーコンピュータのノードを接続するスイッチです。現在主に利用されているInfinibandに比べて低遅延で大規模なシステムを構築することができます。
|
![]() |
![]() 次世代型画像ハンドラ |
![]() |
情報工学科 教授 藤代 一成 | ||
ユーザに新しい没入感を提供する2つの次世代型画像ハンドラを紹介。一つは、SNSで共有されている夥しい枚数の写真の階層的な関係性を利用してユーザに観光地を自由に歩き回らせるようなシステム。もう一つは、運動視差立体視を主軸として一葉の写真からでも「第四の壁」を壊すようなビデオを瞬時に生成するシステム。
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 山中 直明 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 山中 直明 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
情報工学科 教授 山中 直明 | ||
![]() |
![]() ウェアラブルディスプレイ端末のための1アンテナMIMO無線システム |
![]() |
電子工学科 教授 眞田 幸俊 | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() インターネットサービスインフラの新しいかたち |
![]() |
システムデザイン工学科 教授 西 宏章 | ||