| 1 |
山崎 信寿 |
スマートエコデザイン |
 |
| 2 |
岡田 謙一 |
嗅覚ディスプレイの医療への応用 |
 |
| 3 |
朝倉 浩一 |
米国におけるサンスクリーン剤の性能評価法の問題点についての研究 |
 |
| 4 |
荒井 恒憲 |
レーザで血管内を診る・治す |
 |
| 5 |
荒井 恒憲 |
日本発慶應発の不整脈最新レーザ治療 |
 |
| 6 |
小茂鳥 潤 |
生体・医療材料のための表面改質 |
 |
| 7 |
大槻 知明 |
電波を用いた見守りシステム |
 |
| 8 |
桂 誠一郎 |
ナノスケールマニピュレーション |
 |
| 9 |
牛場 潤一 |
脳を知り、脳を活かす。―脳科学を活かしたリハビリテーション機器の開発― |
 |
| 10 |
宮田 昌悟 |
培養基材の表面処理技術と細胞チップへの展開 |
 |
| 11 |
戸嶋 一敦 |
エイズの原因物質を光で狙い撃ち |
 |
| 12 |
松村 秀一 |
バイオベースエラストマーの酵素合成 |
 |
| 13 |
チッテリオ・ ダニエル |
インクジェットプリント技術による医療・環境分析用化学センサー |
 |
| 14 |
田中 茂 |
空気流動真空蒸発法によるVOCを除去した廃溶剤の新たな再生技術 |
 |
| 15 |
鈴木 孝治 |
人の舌と感覚を再現した味覚センサーとその応用 |
 |
| 16 |
鈴木 孝治 |
健康・環境・医療・バイオイメージングに向けた化学センサー・プローブ |
 |
| 17 |
白鳥 世明 |
空気清浄フィルタ応用へむけた高耐水、高耐久性ナノファイバ膜の作製と評価 |
 |
18 19 |
大西 公平 |
医用ハプティクス |
 |
| 20 |
村上 俊之 |
人の動作支援を目指した高度制御機器 |
 |
| 21 |
柿沼 康弘 |
力を感じる次世代加工機の開発 |
 |
| 22 |
青山 藤詞郎 柿沼 康弘 |
電気粘着シートの新展開 |
 |
| 23 |
三木 則尚 |
人の生活に役立つマイクロシステム |
 |
| 24 |
中澤 和夫 |
四輪独立全方位移動車両の開発 |
 |
| 25 |
植田 利久 |
混合技術の新たな展開 |
 |
| 26 |
植田 利久 |
反応性流体力学の新展開 |
 |
| 27 |
桂 誠一郎 |
スキルアキジションシステム |
 |
28 29 |
小池 康博 |
Face-to-Faceコミュニケーションのためのフォトニクスポリマー |
 |
| 30 |
伊藤 公平 |
シリコン量子コンピューティング |
 |
| 31 |
白鳥 世明 |
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 |
 |
| 32 |
石榑 崇明 |
エクサスケールコンピューティングへ向けた光インターコネクションデバイス |
 |
| 33 |
寺坂 宏一 |
マイクロバブルの食品工学への応用 |
 |
| 34 |
小茂鳥 潤 |
構造用鋼のためのハイブリッド表面改質 |
 |
| 35 |
白鳥 世明 |
超撥水・超撥油による防汚コーティング |
 |
| 36 |
萩原 将文 |
感性ルール抽出によるキャラクタ作成支援システム |
 |
| 37 |
萩原 将文 |
対話文自動生成システム |
 |
| 38 |
今井 倫太 |
人・ロボットコミュニケーションの計測システム |
 |
| 39 |
今井 倫太 |
装着型ロボットと駆動型ディスプレイ |
 |
| 40 |
藤代 一成 |
VIDELICET: 可視化出自管理システム |
 |
| 41 |
滑川 徹 |
再生可能エネルギーを含む分散型エネルギーシステムの分散協調制御 |
 |
| 42 |
岡田 謙一 |
三次元空間のデザインを容易にする複数視点からの同時インタラクションの実現 |
 |
| 43 |
寺岡 文男 |
EAP-TTLSを用いたネットワークアクセス認証システム |
 |
| 44 |
田中 敏幸 |
ジャイロ搭載の二輪ロボットカー |
 |
| 45 |
田中 敏幸 |
画像解析に基づくコンピュータ診断 |
 |
| 46 |
山中 直明 |
EVNO ~Energy Virtual Network Operator~ |
 |
| 47 |
山中 直明 |
ユビキタスグリッドネットワーキング環境 ~uGrid~ |
 |
| 48 |
山﨑 信行 |
分散リアルタイム処理用 Responsive Multithreaded Processor |
 |
49 50 |
満倉 靖恵 |
表情認識アバターシステム |
 |
| 51 |
眞田 幸俊 |
コグニティブ無線による快適な無線LAN |
 |
| 52 |
山中 直明 |
超高速光スイッチを用いた次世代光マルチキャスト配信 |
 |
| 53 |
山中 直明 |
自己組織化省エネルギーネットワーク ~MiDORi~ |
 |
| 54 |
重野 寛 |
P2Pネットワークにおけるビデオストリーミングとネットワークセキュリティ |
 |
| 55 |
桂 誠一郎 |
テレリアリティシステム |
 |
| 56 |
飯島 正 |
複数センサーを用いた人の行動認識と作業支援環境の構築 |
 |
| 57 |
飯島 正 |
電子流通文書のための細粒度アクセス制御ポリシー定義とクラウドサーバ環境の構築 |
 |
| 58 |
飯島 正 |
緊急避難計画立案運用のための地理空間表現を導入したエージェントベースシミュレーション環境の構築 |
 |
| 59 |
山口 高平 |
日本語Wikipediaオントロジーの構築と利用 |
 |
| 60 |
山口 高平 |
対話と動作を行うオントロジー人型ロボットNAO |
 |
| 61 |
今井 潤一 |
金融市場における最適なヘッジ戦略のシミュレーション |
 |
| 62 |
鈴木 秀男 |
顧客満足度とサービス品質に関する因果構造分析と数値化 |
 |
| 63 |
鈴木 秀男 |
品質管理手法に関する研究:工程管理、実験計画法、応答曲面法、プリンシパル・ポイントの活用 |
 |
| 64 |
佐藤 春樹 |
つくる自然と生命化都市 |
 |
| 65 |
植田 利久 |
グローバルCOEプログラム -環境共生・安全システムデザインの先導拠点- |
 |
66 67 |
大西 公平 |
グローバルCOEプログラム 「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」 |
 |
68 69 |
満倉 靖恵 |
簡易脳波計測器を用いた客観評価装置(興味抽出、意図抽出、眠気度、集中度など) |
 |
| 70 |
中西 美和 |
経験価値を創出するプロダクト&サービスのヒューマンファクターデザイン |
 |
| 71 |
大槻 知明 |
ドップラー周波数データを用いた行動識別・位置推定システム |
 |
| 72 |
古川 良明 |
神経変性疾患の発症にかかわるタンパク質の「かたち」 |
 |
| 73 |
能崎 幸雄 |
スピンダイナミクスの制御とそのスピンデバイスへの応用 |
 |
| 74 |
渡邉 紳一 |
テラヘルツ光物質制御 |
 |
| 75 |
大宮 正毅 |
ナノ円柱・ナノコイル構造を利用した機能性薄膜 |
 |
| 76 |
大宮 正毅 |
イオン導電性高分子を利用したアクチュエータとセンサ |
 |
| 77 |
千葉 文野 |
圧力で制御する液体やガラスの特性 |
 |
| 78 |
笹瀬 巌 |
ブロードバンドワイヤレス通信およびモバイルアドホックネットワーク |
 |
| 79 |
篠沢 佳久 |
ニューラルネットワークの基礎研究と工学的応用 |
 |