

| 
									 Face-to-Faceコミュニケーションのためのフォトニクスポリマー  | 
								![]()  | 
							|
| 物理情報工学科 教授 小池 康博 | ||
| 
									 光や高分子の基本原理から生まれたフォトニクスポリマーによる、世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイの開発により、従来のインターネットの延長では達成できない、臨場感あふれるFace-to-Faceコミュニケーションシステムを展示します。 
								 | 
							||
| 
									 シリコン量子コンピューティング  | 
								![]()  | 
							|
| 物理情報工学科 教授 伊藤 公平 | ||
| 
									 シリコン半導体中に故意に添加された原子一個一個に0または1の2進数を読み込み、それらを使って演算処理を行います。 
								 | 
							||
| 
									 | 
								![]()  | 
							|
| 物理情報工学科 准教授 白鳥 世明 | ||
| 
									 近年、眼鏡や太陽電池などの光学デバイスへの機能付加として、反射防止膜が注目されています。従来は真空プロセスによって反射防止膜が作製されています。当研究室では、低コスト、低環境負荷のウェットプロセスの薄膜作成技術(LbL法)により、デバイスへの応用が可能となりました。 
								 | 
							||
| 
									 エクサスケールコンピューティングへ向けた 光インターコネクションデバイス  | 
								![]()  | 
							|
| 物理情報工学科 准教授 石榑 崇明 | ||
| 
									 エクサビットスケールのハイパフォーマンスコンピューティング実現へ向けた、ボードレベル光インターコネクションのための屈折率分布型ポリマー並列光導波路を展示します。また、フェムト秒パルスレーザへの応用展開を目指した、ナノカーボン添加ポリマー光デバイス(受動モード同期素子)などの光素子を展示します。 
								 | 
							||