セミナー会場 A
セミナー会場 B
10:00

10:30
有機無機ハイブリッド屈折率分布型光学素子
グローバルCOEプログラム「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」
物理情報工学科 専任講師 二瓶 栄輔
グローバルCOEプログラム
(情報・電気・電子分野)
拠点リーダー
 大西 公平
10:30

11:00
細胞でつくる病気のモデルから医薬開発まで
医用材料の開発をめざした糖鎖工学とペプチド工学
応用化学科 教授 梅澤 一夫
生命情報学科 教授 佐藤 智典
11:30

12:15
ディスカッションイベント
13:00

13:30
高品位映像配信へ向けた新しい光ネットワークアーキテクチャ
環境循環型グリーンマテリアルの創成
情報工学科 教授 山中 直明
応用化学科 教授 松村 秀一
13:30

14:00
シリコンCMOSシミュレータの開発にむけて
時空間信号処理を用いた高セキュリティシステム
物理情報工学科 教授 伊藤 公平
情報工学科 准教授 大槻 知明
14:00

14:30
ミクロ・ナノコンポジットを使いこなす界面プロセス制御
生体材料や構造用鋼の表面改質
応用化学科 教授 仙名  保
機械工学科 准教授 小茂鳥 潤
14:30

15:00
標的DNA、タンパク及び糖鎖を光分解する新技術の開発
拡散スクラバー法を用いた循環効率的な有害ガス除去処理技術
応用化学科 教授 戸嶋 一敦
応用化学科 教授 田中  茂
15:00

15:30
マイクロバブルの化学工業への応用技術
脳を知る。脳を活かす。
応用化学科 准教授 寺坂 宏一
生命情報学科 専任講師 牛場 潤一
15:30

16:00
テラビットポリマー光インターコネクション
関係的価値を高める身体適合製品
物理情報工学科 専任講師 石榑 崇明
機械工学科 教授 山崎 信寿
16:00

16:30
ウェットプロセスナノコーティングとナノファイバーの応用展開
高齢化時代を乗り切るために;新しいレーザ治療
物理情報工学科 准教授 白鳥 世明
物理情報工学科 教授 荒井 恒憲
16:30

17:00
安全・安心に貢献する医療・食品・環境用センサーの開発
Fractional SamplingによるOFDM信号のダイバーシチ受信技術
応用化学科 教授 鈴木 孝治
電子工学科 准教授 眞田 幸俊
※事前に参加登録は必要ございません。
※セミナー会場A・Bの場所は、ブース配置図でご確認ください。